主権者教育

6月も半ば 移動の新幹線の車窓から眺めていると、 各地で田植えを終えた見事な水田が目に入りますさて本日は、ニュースで耳にした「主権者教育」について 考えたことをお伝えします日本も18歳以上に選挙権が認められました 参議院選挙が近づき、この若者た…

輝くアスリートの研究

好天に恵まれた連休が終わり、もう5月も半ば 学校に伺うと、行事の練習でしょうか、 生徒の皆さんの元気な声が聞こえてきます本日は、ある大阪の学校で校長先生とお話しながら 考えたことをお伝えしますその学校はスポーツのクラブ活動が盛んで、 バレーボ…

“揺さぶる”ステップ

関西、関東では、桜の季節が足早に過ぎ、 今週は多くの学校で始業式、入学式が開かれました可能性無限大の元気な新入生たちを迎え、先生方も、 どうやって一人1人の子供たちの可能性を開花させるか、 アイディアを膨らませていらっしゃるでしょう本日は、こ…

自分で進む力

3月に入り、コートがいらない季節に 卓球は男女そろって銀メダル。 よし、行動しよう、と背中を押されますワールドニュースを見ると、難民問題と並んで連日、 米大統領選挙の報道が溢れています 個々の候補者への私見はともかく、大半の国民が、 自国のリー…

アクティブラーニングの新ステージ “導入”から“活用”へ

2月に入り、もう1週間が過ぎました 中学入試が終わり、関西では高校入試直前。 年度の総括、また新年度の活動準備が進み始める時期ですね昨年の今頃、今年はアクティブラーニング導入の旗を振ろう、 と決めて、発信や提案の準備を始めたことを思い出しました…

《自学力》のプロデューサー

2016年の仕事を開始しました 今年も1年を通し、少しでもお客様のお役に立てるよう、 全力で取り組んでまいります今回は、「これからの教師」について考えたことです 2014年12月の中教審答申以来、公私を問わず、 アクティブラーニングに注目が集まりました私…

21世紀に向き合うために

新年、明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたしますこの年末年始は単身赴任先の神戸から埼玉の自宅に戻り、 家族と過ごしています。久しぶりに数日続けて娘の顔を見つつ、 正月なので、これからのことを少し考えました紛争、貧困、テロ。…

アントレプレナーになる

もう12月も半ば。 寒さとともにクリスマスムード、年末に向かう慌ただしさも 高まってきました今回は、お二人の日本人がノーベル賞受賞式に参加された様子、 記事、TV番組などを見て感じたことです。東京大学の梶田隆章教授 ノーベル物理学賞 北里大学の大村…

基本と自制心

11月に入りました 天気がいいと、青空が澄んで本当に気分がいいですねこの時期は週末、学校説明会を見学させていただく機会が増えます 先週末も、ある女子校を訪問しました 生徒指導のご方針を伺い、感じたことです生徒指導責任者の先生の言葉です 『本校は…

ラグビーチームのような学校を創ろう❗️

10月に入りました。爽やかな、活動の季節です 各校に伺うと、生徒の皆さんが文化祭や体育祭の準備、 またクラブ活動に取り組む活発な姿が目につきますさて読者の皆様、10月に入ってからの世の中の出来事で、 最も心が動いたことは何ですか? 私はラグビー日…

難問に挑む

9月に入り、少し温度が下がったせいでしょうか なんとなく秋の気配を感じますさて本日は、ワールドニュースを見ながら考えたことを お伝えします最近、出勤前にBS放送で各国のニュース番組をよく見ます。 米、英、韓、独、仏、ロシア、スペイン、中国、ベト…

“がんばりどころ”を変える

8月に入り、まさに真夏の暑さが続いています でも各校に伺うとグラウンドでは生徒の皆さんが元気に活動中 少し元気を分けてもらい、その日の打ち合わせに…さて今回は、ある兵庫の私立中高で先生方の勉強会に参加 させていただき、感じたことをお伝えします急…

量から質へ

7月にはいりました 天気は今ひとつですが、あと2週間もすれば夏休み 須磨の海水浴場では着々と海の家が建設中です もうすぐ真っ青な海や空が見られますねさて本日は、ある大学の先生とお話しする中で 感じたことをお伝えします 話題はアクティブラーニングの…

学んで“立派な人”になる

6月に入りました。 関西は明日から雨に向かう予報。 いよいよ梅雨が近づいてきたのでしょうか今回は、先週、Life is Tech!という会社の方と お話しながら考えたことをお伝えします。この会社は中学生、高校生のためのプログラミング・ ITキャンプやスクール…

デザイン教育

連休が明けました。 好天に恵まれた日は、それだけで気分がいいですね。 さて今日は、連休中にあるTV番組を見て感じたことを書きます。「デザイン」を主題にした特色ある教育を行う大学として、 MIT(マサチューセッツ工科大学)のDラボと、山口大学の 植物…

親の巻き込みと最初の一歩

4月に入りました。 私の関西担当も3年目に入りました。 充実した3年目にするべく、スタートダッシュでいきます。さて来週は、各校とも新学期が始まり、輝く新入生や 進級した上級生を迎えられると思います。特に中学新入生については、生徒とともに、その親…

新しいコミュニケーションで〝生徒が膨らんできた”学校

3月に入り、春らしい日差しを感じるようになりました。 また、花粉の季節。 毎年いく病院はなんと1時間半待ちの混雑でした。さて今回は、先日ある取材で訪問した学校の校長先生から お聞きし、心に残ったことを書きます。その学校は、注目のICT教育先進校。 …

アクティブラーニング元年 理想から実践へ

2月に入りました。 TVで節分にまつわる番組があり、なぜ福は内、 鬼は外、というのかなど、語られていました。これ程有名で、日常化した行事でありながら、何も知らない、 知ろうとも思わなかった自分。こうやって、 日本の文化、伝統を知らない日本人が生ま…

学校の新陳代謝を考える

新年、明けましておめでとうございます。青天に恵まれた気持ちの良い年明けを迎えることができ、 今年も充実の1年にしようという意欲がわきます。 皆様はいかがでしょうか。年末年始の報道番組やニュースではアベノミクスの 成長戦略が最大関心事。私が、 …

“生み出す力”を持つ

12月に入りました。 今年も残すところ1カ月を切ったと思うと、 本当に日々が早く過ぎると感じます。さて本日は、先日参加したある関東の私学の学校説明会で 学園長の話を伺いつつ感じたことです。環境認識についてのお話に続けて、 「世界はグローバル化した…

もう自前主義はやめよう

11月に入りました。 各校の説明会でも、「入試まで2カ月と…」という一節があり、 少しずつ緊張感が高まってきたように感じます。さて今回は、ある学校での会議で管理職の先生から受けた、 「本当に保護者は、そういう教育を求めているのか?」という 質問に…

リーダーを創る

10月に入り、年度も下期に入りました。 各校の先生方、特に管理職や部長などリーダーの先生方と お話していると、時折、次年度に向けた動きが話題になります。例えば募集活動。次年度入学予定者への学校説明会などは、まさに これからがピークだと思いますが…

特進から特伸へ

9月、新学期が始まりました。 ある駅を降りると、壁に学園祭の手作りの案内ポスターが数校分、 貼られていました。行事に燃える季節も到来ですね。私は、学校である以上、知・徳・体を総合的に伸ばす教育が大事。 特に、公立にはない特色教育が可能な私学に…

真価の伝わる学校説明会へ 〜3つの質問〜

8月、夏真っ盛り。そして夏休みもど真ん中です。夏休みに入ってからも、連日、学校訪問を続けています。 各校を訪問して驚くのは、夏休みの使い方が本当に様々なこと。キャンプで離島へ。海外研修へ。ボランティア活動へ。という学校もあれば、 連日講習、自…

転換期の夏休み

7月に入りました。 試験が終わればもう夏休みは目前。 私の子供の頃のような莫大な自由時間、とはいかないのかも しれませんが、長期休みならではの様々な体験や交流に、 多くの生徒が期待を膨らませる時ではないでしょうか。先生方にとってはどうでしょう。…

やっぱり授業だ!!

6月に入ったばかりですが、真夏の暑さです。 皆様、体調にご留意ください。さて今日は、あるIB(国際バカロレア)実施校の授業を見学させて いただき、感じたことです。いくつかの授業を拝見しましたが、一番印象に残ったのは 国語の授業でした。 バカロレア…

自ら学ぶ力をつける

ゴールデンウイークも今日まで。 そろそろ気持ちの切り替えをという方もいらっしゃるでしょう。 連休明け、気持ちよくスタートしたいですね。さて今日は韓国のICT先進校の取り組みを紹介する番組を 見ながら感じたことです。 セヴォン特別自治州というところ…

可能性は無限大

4月を迎え、神戸研究室も2年目に入りました。 おかげさまで、コアネットが運営する私学マネジメント協会の 西日本の会員校数も、少しずつ増えて参りました。 今年度も担当一同、心を新たに私学各校の更なる発展のため、 全力投球いたします。さて、辺りを見…

エキサイト ザ ヤング!

先日、NHKの番組を見ながら感じたことです。 岩手県南部と宮城県北部にまたがる北上山地が国内候補地となった 超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の建設実現に 向けた物理学シンポジウムの番組でした。はずかしながら私は、数学が不出来のため…

チャレンジ体質

早くも2月。関西の私立中学入試が終わり、2月1日から関東の入試が本番です。 堅調に受験者を集める人気校と苦戦する学校。 明暗が別れるのは入試の常だと思いますが、改めて感じたことがあります。各校の受験者の増減は、その学校の教育力への期待値、つまり…