自学と切磋琢磨の環境創造

もう10月も後半に入りました
このところ雨続きで、せっかの秋の良い季節を
満喫できず、快晴が待ち遠しいですね

さて今回は、「時間」を話題に感じたことをお伝えします
関西担当として単身赴任してから、2〜3時間を新幹線の車中で
過ごす機会が増えました。

仕事に区切りをつけ、夕刻に乗り込むこともあれば、
前日遅くに帰宅して、わずかな睡眠時間で早朝5時、6時に
家を出て乗り込むことも

車中で過ごす時間の長さは同じでも、その時間の意義は
同じではありません

書類を読む、読書、考え事をする
何をやるにも、何日も睡眠不足が続いていると、
集中力散漫で理解や思考に倍の時間がかかり、
そのうえ、発想も乏しく、出来もよくない…

一方、コンディションが良ければ、何でも集中力高く
取り組め、読書や考え事をしている時にも、
いろいろなことを思いつく

これと同じ現象が、いつも多忙な学校の先生方の日常にも
起きているのではないでしょうか

「日頃、物事をゆっくり考える時間が取れていないから…」

ある学校の先生管理職の先生方と打ち合わせ中の言葉
ですが、他の学校でもそう感じておられる先生方は、
少なくないのではないでしょうか

これからの教師の役割とは?
私流に一言で表現すると、“自学と切磋琢磨の環境創造”

生徒が自学し、切磋琢磨しながら伸びる環境を創る、
という意図ですが、同時に、このような環境を創造する
教師の側にも、「自学と切磋琢磨の環境」は必要

世界の変化、社会の動向、時代の流れにアンテナをはり、
洞察し、様々な社会資源をどう教育資源として活かすか
目利き力と構想力、実行力が求められます

そのために必要なものは時間、つまり一定の余裕時間が
教師側にもあること
では、そのために最も有効な対策は何か?

私は、日本でも徐々に進みつつある、クラブ指導員の
外部委託を、全面的に進めることだと考えています

もちろんクラブ活動を軽視する意図はありません
外部の適任者による指導は、クラブ活動の教育効果を減ずる
ものではなく、むしろ効果を高める場合もあるでしょう

そうやって生み出した余裕時間を使って、授業や行事の充実、
新教育の創造に挑戦し、教育効果を飛躍的に高めること
それは同時に、実践する先生方自身の成長に結実するでしょう

私たちコアネットにも、もっとやれることがあるのではないか
そう考えています

おっ、もうすぐ東京駅
今日の新幹線時間はそろそろ終了です…