給食は全部食べよう

連日暑い日が続きます
皆様、体調はいかがですか

体が丈夫なことだけが取り柄で生きてきた
私ですが、自宅でもあまりに室温が高く、
やろうと思っていたことに手がつかず…
やはり、気力・体力が基本であることを実感します

さて本日は、「10年前より給食の食べ残しが増えている…」
という調査を紹介する記事を読みながら考えたことです

今から10数年前、我が家の次女が小学生のころ、
野菜や魚を残す様子を見て、給食について話したことを
思い出しました

私ー「給食は、全部食べてるんだろう」
娘ー「食べたくないものは残してる」
私ー「えーっ、なんでだ。給食は全部食べるのが当たり前だろう」

娘ー「食べたくないものは、残していいって」
私ー「先生がそう言うのか?」
娘ー「そうだよ」

もちろん、給食が「食べたくないものは残していい」からと
いって、家の食事でも「残していい」わけではありません
食べるように言いましたが、残すことに抵抗の無い娘は、
食べません
不本意ながら、好きなものしか食べないまま、大学生になりました

つまり10年以上前、既に「食べたくないものは残していた」
わけですから、この状況はいっそう重症化しているでしょう

なぜ、「食べたくないものは残していい」のか?
“食べたくないもの” と “食べられないもの” は違います

私は小学生の頃、給食はすぐに食べ終えて外に出て行く
子供でした
でも、今でも覚えています。給食にであった小1のはじめの
ころ、どうしても苦手なものが食べられず、その日は
昼休みが始まっても外に行けず、給食と格闘し続けました

でも、そのつらい経験により、私は「嫌いなものを最初に食べ、
息もつかずに牛乳で流し込む」、という技を体得しました
おかげで今も、いくつか嫌いなものはありますが、
出していただいたものはすべて、食べられます

給食はすべて、栄養のことを考え、子供の体の成長に必要な
食材で作っていただいています。「残していい」ものなど無く、
本当は食べたいけれど、体質的に食べられないものを除いては、
「全部食べるのが当たり前」です

以前、アフリカの貧困層の子供たちが、給食を目当てに
遠くの村からでも通ってくる、という話を聞きました

少し視野を拡げれば、現在でも貧困で満足な食事が得られない
人たちがおり、一方で先進国では大量の食品が捨てられている
それらの食材を集めて届ける活動も展開されている
探究活動で世界の課題を知り、例えばこの貧困への対策を考え、
発表する機会も、増えていくことでしょう

一方で、自分は生涯、「食べたくないものは残す」人のまま
“食べたくないものは残す” 親が、子供に「給食は全部食べなさい」
と言えるでしょうか

「世界に通用する人へ」
世界に通用する人が備えるべき力の源は、健全な心身です
その出発点は、「給食を全部食べる」ことからではないでしょうか

さぁ私も、帰りにスーパーに立ち寄り、野菜、魚、果物、いろいろ
買って帰ろうと思います